薀 蓄





そんなこんなの、副長室。
書見台に向かう土方さんの後ろには、その背をうっとりと見詰める総ちゃん。
その総ちゃんに、俳諧とは何ぞやを説く土方さん。

「そもそも俳諧とは、己の心に広がる情景を、
短く、端的に、しかも研ぎ澄まされた切れと感覚で表現しなければならない。
例えば、この、春の花五色までは覚えけり、と云う句だが、この五色と云うところに、俺の鋭い観察眼がある。
春の花を、五色しか覚えていない。が、仮に六色覚えたところで、何の意味がある。知りたきゃ、覚えている奴に聞け、と、まぁ、そう云う人間の愚かさを、春の麗らかさの中に揶揄してみた」
そこまで云うや、土方さんはちらりと後ろを見、総ちゃんの、相変わらずの、うっとりとした表情を確かめると満足げに頷き、又書見台へと視線を戻しました。

「次に俳諧には、元々、連句としての性質がある。」
そこで土方さんは、大仰に喉を鳴らすと、
「梅の花一輪咲いてもうめはうめ。人の世のものとは見えぬ桜の花、しれば迷いしなければ迷わぬ恋の道」
と、一気に詠みあげました。
そうして・・・
「寒気に凛と咲く梅、その後を受け、人を妖かすが如く咲き、やがて乱れ散る桜。・・・一気に迸るお前への恋情を、移り変わる花の色に例えてみた」
悦に入って云い終えるや、顎を反らし、己の言葉に酔うように、じっと目を瞑りました。

そのまま。
――菖蒲月の輝陽が若葉に撥ね、
閉じた瞼の裏までを眩しくする中、
土方さんは返る声を待ちます。

待ちます。
待ちます。
待ちます。
待ちます・・・


振り向くことを許さぬ男の矜持に苛立ちながら、れ程そうしていたでしょう。
けれど焦れる心に負け、ちょっとだけ後を垣間見、やがて暫くの沈黙の後・・・

「・・寝るな」
酸いも甘いも知り尽くした男のささやかな抗議が、吹きぬける薫風に乗り、低く低く、棚引きました。












瑠璃の文庫