弁 慶 「違うっ、違うのですっ」 悲鳴のような必死の声に、何事かと、近くを歩いていた隊士さんの足が止まりました。 そして恐る恐る声のする方を見ると、そこには、まるで芝居の見得を切るように、 前方へ手の平を突き出し、顔中に汗を浮かべた片足立ちの近藤局長と、 その手の上げ具合を懸命に指導している総ちゃんの姿が――。 そうなのです。 総ちゃんは今日、八郎さんに連れられて、南座へお芝居を観に行ったのです。 出し物は、勧進帳。 そしてその弁慶にいたく感動してしまった総ちゃんは、屯所に戻るなり、 お帰りと厳つい笑顔を向けた近藤先生を廊下へ引っ張り出し、 買い求めた弁慶役者の錦絵を広げ、この通りをして欲しいと、潤む瞳で見上げたのです。 ――左の手を高く上げ、右手には杖を持ち、隈取の目を剥いて、大見得を切る弁慶。 確かに・・・ 男義と強さを象徴したような立ち姿には、近藤先生とて、惹かれぬ訳ではありません。 それに何と云っても、総ちゃんがこれ程に切願するのは、 この役をやれるのは、自分を置いて他には無いと云う事なのです。 そう思った瞬間、すっくと立ち上がった近藤先生は、 身も心も、既に弁慶そのものになっていたのでした。 そんなこんなで。 錦絵を真似た、近藤先生の勧進帳が始まったのですが・・・ 世の中と云うのは、とんだ喰うもの喰わせもの。 絵姿を真似れば良いと思っていた近藤先生に、 なんとっ、総ちゃんの、厳しい駄目出しが待っていたのでした。 しかも思もよらぬ総ちゃんの行動は、時が過ぎる程に過激になり、 錦絵と少しでも違えば、鋭い指摘が飛び、ようよう満足して貰えたと思ったのも束の間、 そのまま、早一刻以上も同じ姿勢をとらされ続けているのです。 流石にそれだけ長い間片足立ちしていれば、床を踏み締めている感覚は疾うに無く、 顔と云わず、背中と云わず、冷や汗とも油汗とも云えぬ汗が廊下にぽたぽたと滴り落ち、 最早これが限界と、男の矜持も捨て去り、 「総司・・、そうそろ足を下ろしていいかい・・?」 と、ようよう問えば、 「駄目なのです」 と、うっとりと見上げる瞳と、つれなく返るいらえ。 「しかし、もう足が・・」 「あのね、土方さんに見せてあげたいのです」 「歳に・・?」 大汗にまみれた厳つい口が、訝しげに呟いた途端、こくこくと、総ちゃんが頷きました。 ですが・・・ ――だとしたら、自分がやらされているのは、単に、歳に勧進帳を見せたいがため・・? 近藤先生の裡にふと兆したのは、得も云えぬ不安でした。 と、その時。 「土方さんっ」 ひときわ高い総ちゃんの声が、近藤先生の耳を打ちました。 まるで行く手を塞ぐように、廊下の真ん中で見得を切っている近藤先生と、 その横にちんまり端座している総ちゃんの前まで来ると、 土方さんは漸く足を止め、友の異形を、冷めた眼差しで一瞥しました。 「あのね、今日八郎さんに、勧進帳を観に連れて行って貰ったのです」 そんな土方さんの視線には頓着無く、 それはそれは嬉しそうに、総ちゃんは土方さんに語りかけます。 「・・伊庭と?」 それに土方さんは、大仰に眉根を寄せました。 「そうなのだ、それで総司はいたく感動し、 今弁慶をやれるのは、わししか居ないと云うのだ」 滴る汗を拭いもせず、近藤先生はここぞとばかりに、 自分の胸の不安を都合の良い様に置き換えると、豪快に笑い飛ばしました。 ところが。 「弁慶だと?あの無能な参謀の事か?」 土方さんはやおら唇の端を歪めると、皮肉な笑みを浮かべたのでした。 「・・無能・・?」 「そうだ、考えてもみろ。 まっさらな勧進帳を一言一句違える事無く諳(そら)んじられる頭があったら、 関所なんぞで足止め食う前に、逃げる方法くらい幾らでも見つけられる。 義経も無能な家来を持ったがために、痛い思いをして損したな」 とんでもない、けれど鬼の副長と恐れられる切れ者らしい発想に、 小さな目を丸くした近藤先生に、土方さんはふんと自慢げに鼻を鳴らすと、 今度は呆然と見上げている総ちゃんに視線を移しました。 「桃尻屋が、北座の芝居券を二枚寄越したが・・。伊庭と南座に行ったのなら、これはいらんか」 懐から出した紙を、ちらちらと見せながら告げる土方さんの言葉に、 総ちゃんの瞳が大きく見開かれました。 「何でも、異国の芝居だと云うが・・」 その総ちゃんの様子をしかと横目で確かめるや、土方さんは分からぬようにほくそ笑むと 「まぁ、ほかに見たい奴もいるだろう」 つまらなそうに云い置き、ゆっくり踵を返しました。 「・・総司・・」 咄嗟に立ち上がり、土方さんを追いかけようとした薄っぺらな背に、心細げな声がかかります。 それに躊躇いがちに振り返った総ちゃんでしたが、哀しそうな瞳で近藤先生を見詰めると、 二歩三歩後じさり、やがて縋るような視線を吹っ切るように、後ろを向け走り出しました。 やがて、近藤先生の耳に聞こえてきたのは・・・ 「土方さんっ、あのね、本当は、北座のが、見たかったのですっ」 無情とも云える、残酷とも云える、一言。 ――ゆらりと、前につんのめる体を持ちこたえ、とっとっとっ、と、切りたくも無い見得を切りながら、 ひとり廊下を渡る近藤先生の姿は、正しく弁慶の十八番、飛び六方そのもの。 とっとっと、はぁ、とっとっと、とっとっとっと、とっとっと。 とっとっと、とっとっと、はぁっ、とっとっとっとっと・・・・ |